明日から貯蓄しますブログ

2割の努力で80点を目指す

節約と労力

 前回は食費と節約の話を書いたけれど、今回は照明器具の細かな On/Off にどの程度の意味があるかを探ってみる。

 

 まず、電力料金は電力会社やプラン等によって様々だけど、ここでは 31円/kWh とする。これはつまり、1,000W を 1 時間使い続けたら 31 円掛かりますということを示す。500W なら半額になるし、1,000W でも 2 時間使ったら当然 2 倍になる。

 

 居室の LED のシーリングライトの消費電力を 34W とすると、1 時間あたり 1.1 円。これを一日に何度も部屋に出入りする度に細かくパチパチ On/Off しても、消せるのはせいぜい 1 時間ぐらい(つまりたった 1.1 円の節約)ではないだろうか。

 これが蛍光灯なら消費電力は 68W なので、2.2 円の節約。一カ月間続けても、LED なら 33 円、蛍光灯なら 66 円の節約にしかならない。

 

 節約していることに違いはないけれど、毎月の電気料金の振れ幅からすると、この程度では節約できている実感が沸かないと思う。

 

 それでは、消費電力の高い電化製品はどうか。例えば、1,200W のドライヤーや湯沸かし器などの使用時間を、1日あたり 10分→5分 に短縮したとする。それでも、1ヶ月あたり節約できるのは 58 円。

 

 どうも単純に消費電力が高いだけでもダメなようだ。そこで、消費電力が高く長時間使用するエアコンを考えてみる。

 運転時の消費電力を平均 500W と考えてみる。毎日平均 2 時間余計に外出するなどしてこれを使わないようにしたとしたら、1ヶ月あたり 968 円節約できる。これでやっと、電力料金としては多少は実感できる数値ではないだろうか。

 

 そんな訳で、無理の無い賢い節約をするためには、消費電力や使用時間がそこそこ長いもので削れるものを削るのが大事だと分かった。細かいスイッチの On/Off では労力の割には節約に繋がりにくい。

食費6万円の見直し

 前回の記事で食費6万円に気付いた話を書いたけれど、その中身は一体何だったのか。

 

 まず、プロテインを買い過ぎていた。savas の 200ml の液体タイプを毎日数本飲む習慣が出来上がっていた。

www.meiji.co.jp

 その上、スティックタイプのものもおやつ代わりに良く食べていた。

item.rakuten.co.jp

 

 これらは1つあたり 150~200 円くらいはするので、平均毎日500円程度は使っていた。一ヶ月に換算すると1万5000円。

 

 他には、スーパーのお惣菜をおかずにする習慣も出来上がっていた。一食あたり400円くらいはするから、自炊なら150円程度で済ませられるので、一ヶ月あたり60食で換算すると1万5000円程度余計に消費していた。

 

 他にも調味料や様々な品物をプライベートブランドにしたり色々最適化することで、最初は6万円以上だった食費を2万円台に抑えることに成功!

 

マネーフォワードの毎月の食費の推移画面より。

 

 毎月4万円節約できるのだから、年換算なら48万円も浮くことになる。それでいて、食に対する満足度は特に落ちていない(これがすごく大事)。

 

 例え節約できたとしても、自分の生活の満足度や仕事の生産性が落ちてしまうものは悪手と考える。おそらく、全ての支出には自分がどのくらい満足するか、といった隠れ媒介変数のようなものがあるのだけれど、これは定量的に計測できないので、良く見落とされてしまう。

 

 自分の場合なら、食費と満足度の関係はおおよそ次のようになっているのだと思う。

 

 

 つまり、2万円以降は金額を増やしてもあまり満足度が上がらない(効率が悪く得をしない)。

 ところが、2万円以下になると不満足になる(無理に切り詰めている状態になる)。

 

 人によって、また物事によって、この関係はまちまちなので、これをきちんと見定めることが大事なのではないか、と思う。

 

 また、単純にお金が浮いたことよりも、こういった知識や経験が得られたことが何より大きいように思える。何故なら、今浮いたお金はそれっきりだけれど、こういった知識や経験は今後ずっと生き続けるから。

そもそもの貯蓄の始まり

 さて、オールカントリーに資金を投入することはできたので、そもそもの貯蓄を始めたきっかけを振り返ってみる。

 

 元々エクセルで家計簿は付けていたけれど、なんだか入力が面倒になって放置してしまっていた。

 そこで、ある日マネーフォワードMEを導入することにした。コロナ禍を機にキャッシュレス決済が普及し、気付けばほとんどの支払いをクレジットカードで行うようになっていた。

 これがマネーフォワードMEと相性が良く、電子決済は自動集計してくれるので非常に楽だった。

 

 ところが、いざ集計してみると毎月の食費が6万円を超えていることに気付く。さすがにこれはますい。一人暮らしなのだからどんなに多くても3万円以内には抑えたい。

 

 そんな風にして、家計の見直しが始まったのだった。

2.1% の含み益

 今週の成績は購入価格 4 万円に対して約 2.1% の 840 円の含み益が出ていた。

 

 SBI 証券がメンテナンスに入ってしまってスクリーンキャプチャできないけれど、新NISA を始めてから購入したのは次の通り。

 

 積み立て投資枠:3万円(三菱UFJ eMAXIS Slim 全世界株式)

 成長投資枠:1万円(三菱UFJ eMAXIS Slim 全世界株式)

 

 今のところは順調なので、また次の策を考えよう。

臨時収入で成長投資枠

 メルカリの売上金が銀行口座に入り始めた。これをどうしようか考えていたのだけれど、こういった臨時収入はその都度投資に回すことにした。

 

そんな訳で、成長投資枠でオール・カントリー1万円分を投入。

 

 

 銀行口座に入ったお金にはいちいち「〇万円は□の収入です」などといったタグ付けなんてされていないけれど、これを敢えてタグ付けして考えてみる。

 自分の場合は、物を売ったり節約したりしたことによる臨時収入は1万円単位でその都度投資する、というルールを新たに作った。

 これなら投資時に市場タイミングを計ってしまうことも無いし、元々発生する予定のなかったお金(発生しなくても大して困らなかったお金)なのだから、その後含み損が出ても大きな痛手にはならないから都合が良いだろうと考えた。

 

 お金にタグ付けをするという考え方、案外良いのかもしれない。何をして入ったお金なのか、何に使う予定のお金なのか。

 これを手軽にやるなら、銀行口座をいくつか作って用途別に使い分けるという方法もありそう。

 

 さて、3万円分の積み立て枠の方は 678 円分の含み益が出ているので、今のところは順調な滑り出しのようだ。

メルカリの売上金は現金化

 メルカリで物が売れると、どうやらメルペイというメルカリ独自の電子マネーとして蓄積されるようだ。

 このメルペイ、一応主要なコンビニなどで支払いに使用できるらしいが、ポイント還元などが無い上に、買い物時の支払い方法が増えるのは面倒である。

 

 何でもかんでも面倒と言っていても始まらないけれど、頭脳が処理できる情報量や処理時間に限界がある限りは、ささいな金額のためにもどんな面倒でも受け入れるという訳にはいかない。

 つまり、良い種類の面倒と良くない種類の面倒がある。良い種類の面倒とは金額的なリターンが大きかったり、それによって何かを学ぶことができて後々役に立つことだ。

 

 そんな訳で、自分は振込手数料の 200 円を支払ってでも、基本的にメルカリの売り上げは銀行口座に現金化することにした。

 

 メルペイを始めとしたプリペイド方式で持ち続けることのもう一つの欠点として、そのお金を投資に回すことができないというものがある。

 これはポイントについても言えるが、例えば交通系ICカード電子マネーや各種ポイントで数万円貯まっていたとしても、そのお金は一切働いてくれない。それならば、いっそいくらか金利のつく口座に入れたり投資したりする方が良いのではないか?

 逆に、メルペイを運用している側の視点から考えてみる。例えば、1ユーザーあたり平均1万円がチャージされていて、そのユーザーが100万人居たとしたら、100億円分をユーザーから集められたことになる。そのお金を運用したらどのくらい利益が出るのだろうか…?

 

 そんな訳で、売上金は多少の手数料が掛かっても現金化している。

梱包作業を時給換算すると

 メルカリで物を売ってみたが、手間を考えると最低 5,000 円くらいの価格で売れなければ割が合わない。

 例えば、自分の普段の仕事が仮に時給 3,000 円とする。メルカリに商品を掲載するために写真を撮り、紹介文を入力し、やりとりをし、購入後の資材入手や梱包や発送の手間を考えれば、1~2時間くらいは時間を使うのではないだろうか。

 そう考えると、5,000 円くらいの品物でないと厳しい。基本的には数万円以上の品物をやり取りした方が効率が良さそう。

 

 その昔、古本屋に部屋にあった本をいくつか持ち込んだら、そのほとんどが1冊あたり10円で買い取られていったことを思い出した。

 つまり、100冊持って行ってもやっと1,000円などといった世界なのである。

 運ぶ手間や清算の待ち時間を考えると、とても割に合わない。一見節約や収入に繋がっているように見える行動が本当に割に合うかどうかは常に考えなければならない。

 そしてそれ以来、高価な本や貴重な本を除いては、本や不要になったら捨てるようにしている。